エアブラシの話
こんばんは。ご無沙汰しております。
二週間記事書かなかったのは初めてですな(;^ω^)
また少し仕事が落ち着いてきたので、一回エアブラシの話を。
0.18のエアブラシの修理が終わったので、細吹きのテストでもしようかと。
飛燕も少し進んでるので記事をまとめようかと思ったんですが、
写真がたくさんあるのでとりあえずエアブラシの記事だけ。
先日壊したイワタのエアブラシの部品が届きました。
私が使ってるCM-B2という機種は、パーツは前のモデルのCM-Bと一緒みたいですね。

付け替えるだけなので修理はあっという間に終了。
お高い買い物だったぜ・・・(;´・ω・)

折角ヘッドセットとニードルが新品になったんだしという事で、細吹きのテストでも。
0.3→0.2→0.18の順で書いていきます~。
3本ともニードルキャップは外しています。方眼紙のマス目は1ミリ。
0.3と0.2については片手持ちだとコントロールしにくいので、左手をガイドに添えています。
0.18は右手だけで。使用した色はガイアノーツの純色グリーン。
エア圧は0.06Mpa。
まずは0.3ミリから。(クレオスPS-289)

お次は0.2ミリ。(クレオスPS-270)

最後に今回修理した0.18ミリ。(イワタCM-B2)

0.18ミリの結果をちょっと拡大しました。
細く吹いた時の霧がキレイだと感じました。
そして右手だけで持っていますが、かなりコントローラブル。

オマケです。0.18ミリでも、ニードルキャップを付けての細吹きだとこうなりました。
あんまり細く吹けてません。途中からキャップの縁を紙にくっつけて吹いていますw

なんというか非常にパッとしない結果になりましたがいかがだったでしょうか(;^ω^)
個人的には、「0.18ミリだととても細く吹けるんですよ」となるハズだったんですが、
まあ・・・そうね。それなりにね。みたいな結果にw
あとはもっとちゃんとした腕のモデラーさんが扱えば違った結果になったかもしれません。
ただ、コントロール性は圧倒的に0.18ミリのCM-B2が優れています。
もっともそれは口径によるものでは無くて、レバーから先端までが短いからなんですが。
PS-289と270は、紙から手を放してペン先だけで文字を書いてる様な、そんな感じでした。
もっと言うと菜箸でご飯を食べてる様な。紙→レバーまでが、細吹きするには遠いんですな。
CM-B2は、ペンで紙に文字を書く動作そのもので作業ができるので、
誰でも精密に動かす事ができると思います。なにせ毎日の文字書きと同じ動作な訳ですから。
あとは顔料の塗料を使うだとか、艶消しの塗料を使うだとかでかなり結果は変わると思います。
今回は染料の塗料を選んだので塗料濃度も大体一緒でしたが、濃度薄めで低圧で吹く場合、
CM-B2の霧は目に見えて細かく感じます。フワッと乗ってタレにくい感じ。
扱えてるかはともかく、良い物なのは間違いないです。あとは値段が戻れば・・・(;・∀・)
今日は修理がてらのエアブラシの話でした。
明日か明後日に、飛燕の途中経過の記事を書きます~。
ちなみにまだそこそこ掛かりそうです(←イツマデヤッテンダヨ!
今日はこの辺で失礼しますm(_ _)m
二週間記事書かなかったのは初めてですな(;^ω^)
また少し仕事が落ち着いてきたので、一回エアブラシの話を。
0.18のエアブラシの修理が終わったので、細吹きのテストでもしようかと。
飛燕も少し進んでるので記事をまとめようかと思ったんですが、
写真がたくさんあるのでとりあえずエアブラシの記事だけ。
先日壊したイワタのエアブラシの部品が届きました。
私が使ってるCM-B2という機種は、パーツは前のモデルのCM-Bと一緒みたいですね。

付け替えるだけなので修理はあっという間に終了。
お高い買い物だったぜ・・・(;´・ω・)

折角ヘッドセットとニードルが新品になったんだしという事で、細吹きのテストでも。
0.3→0.2→0.18の順で書いていきます~。
3本ともニードルキャップは外しています。方眼紙のマス目は1ミリ。
0.3と0.2については片手持ちだとコントロールしにくいので、左手をガイドに添えています。
0.18は右手だけで。使用した色はガイアノーツの純色グリーン。
エア圧は0.06Mpa。
まずは0.3ミリから。(クレオスPS-289)

お次は0.2ミリ。(クレオスPS-270)

最後に今回修理した0.18ミリ。(イワタCM-B2)

0.18ミリの結果をちょっと拡大しました。
細く吹いた時の霧がキレイだと感じました。
そして右手だけで持っていますが、かなりコントローラブル。

オマケです。0.18ミリでも、ニードルキャップを付けての細吹きだとこうなりました。
あんまり細く吹けてません。途中からキャップの縁を紙にくっつけて吹いていますw

なんというか非常にパッとしない結果になりましたがいかがだったでしょうか(;^ω^)
個人的には、「0.18ミリだととても細く吹けるんですよ」となるハズだったんですが、
まあ・・・そうね。それなりにね。みたいな結果にw
あとはもっとちゃんとした腕のモデラーさんが扱えば違った結果になったかもしれません。
ただ、コントロール性は圧倒的に0.18ミリのCM-B2が優れています。
もっともそれは口径によるものでは無くて、レバーから先端までが短いからなんですが。
PS-289と270は、紙から手を放してペン先だけで文字を書いてる様な、そんな感じでした。
もっと言うと菜箸でご飯を食べてる様な。紙→レバーまでが、細吹きするには遠いんですな。
CM-B2は、ペンで紙に文字を書く動作そのもので作業ができるので、
誰でも精密に動かす事ができると思います。なにせ毎日の文字書きと同じ動作な訳ですから。
あとは顔料の塗料を使うだとか、艶消しの塗料を使うだとかでかなり結果は変わると思います。
今回は染料の塗料を選んだので塗料濃度も大体一緒でしたが、濃度薄めで低圧で吹く場合、
CM-B2の霧は目に見えて細かく感じます。フワッと乗ってタレにくい感じ。
扱えてるかはともかく、良い物なのは間違いないです。あとは値段が戻れば・・・(;・∀・)
今日は修理がてらのエアブラシの話でした。
明日か明後日に、飛燕の途中経過の記事を書きます~。
ちなみにまだそこそこ掛かりそうです(←イツマデヤッテンダヨ!
今日はこの辺で失礼しますm(_ _)m
- 関連記事
-
-
撥水撥油コーティングFun!COATINGを使ってみました。 2017/07/22
-
エアブラシの話 2017/07/05
-
実体顕微鏡など 2017/04/20
-
コメント
No title
エアブラシは使ったことがないです。
今年はペンキ塗りしないとならなくて
粗い仕事しましゅ💦
2017-07-06 05:04 hippopon URL 編集
No title
エアブラシの修理完了ですね!しかし部品代結構するものなんですね(^_^;)
レバーから先端が短い方がコントロール性が良いというのは新しい視点ですね。
なるほど!と思いました。
2017-07-06 17:19 ひるま URL 編集
No title
エアブラシのパーツ到着!
財布には厳しくも、趣味には嬉しい何とも言えない気分だと思いますが、とりあえずオメです!
で、今回ニードルキャップ外すと0.3mmでも細吹き出来るのが意外でした!
針先曲げないように、ニードルキャップ取って細吹きやってみよ~!(笑)
貴重な情報ありがとうございます!!
では、また~
2017-07-06 19:36 テツ(8641FS) URL 編集
No title
しかしお高い出費…私もエアブラシ二つ持ってるけど壊れたらこれくらい飛ぶのかしら…怖や怖や:;(∩´﹏`∩);:
2017-07-06 20:36 JUNRO URL 編集
Re: No title
ペンキ塗りは難しいですよね!
ハケでもローラーでもうまくできた試しがありませんw
何を塗るのか分かりませんが、ターナーのミルクペイントというのが使いやすいそうですよ~。
コメントありがとうございます~m(_ _)m
2017-07-06 22:58 勝奈たまよし URL 編集
Re: No title
0.3の方はクレオスにオーバーホールに出した事があるんですが、
アレコレ変えてもらって4200円程度でしたので、
これが特別法外なお値段なんだと思います(^O^;)
短い事による使用感なんですが、
0.18で済む所は全てこれで済ませたいと思う位に使い勝手が良いです(^o^)
特に私は手が小さいので、一層顕著に感じるのかもしれません。
コメントありがとうございます~m(_ _)m
2017-07-06 23:14 勝奈たまよし URL 編集
Re: No title
私の不注意さえなければ払わなくて良かったお金だと思うと複雑な気持ちですが、
背に腹は代えられませんでしたw
確かに0.3も、ニードルキャップを外すと結構な細吹きができます。
ムラが出やすくなる位で、細吹きするにはデメリットがありませんので、
是非お試し下さい~。
コメントありがとうございます~m(_ _)m
2017-07-06 23:18 勝奈たまよし URL 編集
Re: No title
実は結構前に届いていたんですが、ご報告が遅れました(^O^;)
クレオスの0.3はメーカにオーバーホールに出した事があるんですが、
4200円位で色々交換してもらって返ってきたので、多分イワタのエアブラシが法外に高いのかと思います(;´Д`)
流石に最近は丁寧に扱ってますが、コレがまた慣れてくると雑に・・・。
こういうのは性格なんだろうなと思います。
ヒートアップしてくるとそういう事が考えられなくなってしまってw
コメントありがとうございます~m(_ _)m
2017-07-06 23:25 勝奈たまよし URL 編集
No title
これで作業が進みますね。
こちらは作業停滞中です、暑いのに弱いのでそれが原因です・・・。
2017-07-09 14:27 黒幕ぬぽ URL 編集
Re: No title
ニードルを下向きにしたままエアブラシを床へ落とした時は心臓バクバクでしたが、
修理代の額面に逆に開き直ってしまいましたw
ちなみに部屋着のズボンも塗料がガッツリ付きまして・・・(;・∀・)
夏の模型は色々と苦行ですよね~。
私も、集中して塗れるのは間違いなく冬です。
出来栄えが違う程影響しますよね~w
私の場合は2ヶ月以上も同じキットを塗っているから暑くなってきてしまったんですが(^_^;)
コメントありがとうございます~m(_ _)m
2017-07-09 21:57 勝奈たまよし URL 編集